【超特価SALE】シャープ中古コピー機 80,000円〜!!買い替えや新規導入をご検討中の方は、台数限定につきお見逃しなく!! ★中古コピー機(複合機)・名刺印刷・ポスター印刷・ビジネスフォン・防犯カメラ・私書箱サービス!法人・個人OK、即日対応可能!MBE関内店

法人向け私書箱とは?会社で利用するメリット・注意点とサービス選びのポイント

最近、リモートワークが増えたこともあって、法人向け私書箱のニーズが高まっています。起業したばかりの方や、個人事業主から法人成りを考えている方、自宅を会社の住所にしている小さな会社の経営者にとって、私書箱はとても便利なサービスです。

法人向け私書箱は、会社名で郵便物や荷物を受け取れるサービスです。バーチャルオフィスと違って、会議室や電話応対などのサービスは付いていませんが、その分リーズナブルに使えます。法人登記には使えませんが、名刺やホームページに載せる住所、取引先への連絡先としては問題なく使えます。

この記事では、法人が私書箱を使うメリットから、気をつけたいポイント、そして選び方のコツまでご紹介します。私書箱の導入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

私書箱サービスについて詳しく知りたい方へ

目次

法人が私書箱を利用する主なメリット

本店以外の住所を持てるメリット

私書箱の一番のメリットは、会社の登記住所とは別に、もう一つの住所を持てることです。特に自宅を会社の住所にしている方には便利ですね。

自宅の住所を取引先に知らせるのは、ちょっと抵抗があるという経営者の方も多いのではないでしょうか。私書箱を使えば、名刺やホームページに載せる住所を自宅と分けられるので、プライバシーも守れますし、会社としての信頼感もアップします。都心やビジネス街の住所が使えれば、会社のイメージアップにもつながります。

複数の事業をしている会社なら、事業ごとに住所を使い分けることもできます。お客様や取引先に「しっかりした会社だな」という印象を持ってもらえますし、新しいビジネスチャンスにもつながりやすくなります。

郵便物の受取代行で業務効率アップ

私書箱サービスでは、平日の営業時間中はスタッフが常にいるので、郵便物や荷物を確実に受け取ってもらえます。オフィスに誰もいないことが多い会社や、営業で外回りが多い会社には特に助かりますよね。

大事な契約書や請求書、役所からの書類を見逃す心配もなくなりますし、不在で再配達を頼む面倒もありません。郵便物が届いたらメールで知らせてくれるサービスも多いので、いつ届いたかすぐに分かります。

転送サービスを使えば、わざわざ私書箱まで取りに行かなくても、自宅や会社に送ってもらえます。郵便物の管理にかかる手間も時間も減らせるので、本業に集中できるのが嬉しいポイントです。

コスト削減と柔軟な契約期間

私書箱は、バーチャルオフィスや賃貸オフィスと比べてコストパフォーマンスが抜群です。月額数千円から使えるサービスが多く、初期費用も安いので、起業したばかりの方や資金に余裕がない中小企業でも気軽に始められます。

契約期間も柔軟に選べるのがいいところです。たとえばMBE関内店なら、来店したその日から使い始められますし、短期間だけの利用もOKです。プロジェクト単位で仕事をしていたり、繁忙期と閑散期がはっきりしているビジネスには特に便利ですね。

長期契約で割引してくれるサービスも多いので、続けて使うほどお得になります。オフィスを借りるのと比べたら年間のコストはかなり抑えられるので、浮いた分を事業拡大や人材育成に使えるのも魅力です。

💼 即日契約OK!まずは料金プランをチェック
お客様の利用状況に応じた最適なプランと料金をご提案いたします

法人契約で私書箱を利用する際の注意点

法人登記や銀行口座開設には使えない

ここが一番大事なポイントなのですが、私書箱の住所は会社の登記住所としては使えません。会社を設立する時や本店を移す時には、実際の事業所か自宅の住所を登記することになります。

銀行口座を作る時も同じで、私書箱の住所は基本的に認められません。銀行側は、きちんと事業をしている会社かどうか確認するため、実際に事業をしている場所の住所が必要になります。法人口座を作る時は、登記簿謄本に載っている住所で手続きすることになります。

ただ、営業用の連絡先や取引先への案内として私書箱の住所を使うのはまったく問題ありません。名刺やパンフレット、ホームページに載せるのはOKなので、登記住所と使い分けるのがポイントです。

受け取れない郵便物・配送物がある

私書箱では、契約している名前と違う宛名の郵便物は受け取れません。会社名での受取はできますが、個人名だけだったり、登録していない部署名や担当者名宛の郵便物は断られることがあります。

郵便物の種類によっても制限があります。現金書留、代金引換、着払い、内容証明郵便などは、ほとんどの私書箱で受け取れません。お金が絡んだり、法的に重要な郵便物は、本人が直接受け取る必要があるからです。

冷凍・冷蔵品、危険物、大きな荷物なども受け取れないことが多いです。契約前に、よく届く郵便物の種類をチェックして、受け取れるかどうか確認しておくといいですね。大事な書留が届きそうな時は、登記住所に直接送ってもらうよう取引先にお願いしておくのも一つの手です。

法人契約に必要な書類

法人名義で契約する場合、個人契約より書類が多めに必要です。一般的に必要な書類はこんな感じです。

  • 履歴事項全部証明書(登記簿謄本)- 発行から3ヶ月以内のもの
  • 法人印鑑証明書 – 発行から3ヶ月以内のもの
  • 代表者の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 契約担当者の本人確認書類(代表者以外の方が手続きする場合)
  • 委任状(代表者以外の方が契約手続きをする場合)

書類を揃えるのに時間がかかることもあるので、契約したい日の1週間くらい前には準備を始めるのがおすすめです。特に登記簿謄本や印鑑証明書は法務局で取る必要があって、オンラインで請求しても数日かかります。

会社によっては、事業内容を証明する書類や、反社会的勢力ではないことの誓約書が必要になることもあります。スムーズに契約するためにも、事前にどんな書類が必要か確認して、しっかり準備しておきましょう。

法人向け私書箱サービスの選び方ポイント

住所の信頼性・利便性をチェック

私書箱で借りる住所は、会社のイメージを左右する大事なポイントです。都心の一等地だと取引先に好印象を与えられますが、その分料金も高めです。

どんな住所を選ぶかは、自分の事業内容やお客様のタイプによって変わってきます。法人向けビジネスならビジネス街の住所が合っていますし、一般のお客様相手なら、アクセスしやすい場所の方が安心感を持ってもらえます。

郵便物を取りに行くことが多いなら、会社や自宅から行きやすい場所を選ぶのも大事です。駅から近いか、駐車場はあるか、営業時間は何時までかなど、実際に使う時のことを考えて選びましょう。

料金プランとサービス内容の比較

私書箱サービスの料金は、会社によってけっこう違います。月額料金だけじゃなく、初期費用、転送料金、オプション料金なども含めて、トータルでいくらかかるかを比べてみましょう。

転送サービスは、どのくらいの頻度で送ってくれるのか(週1回、月2回など)、複数の場所に送れるのか、料金は重さで決まるのか個数で決まるのかなどをチェック。よく転送を使うなら、転送料込みのプランの方がお得になることもあります。

契約期間の縛りも確認しておきたいポイントです。最低契約期間が決まっているサービスだと、短期間だけ使いたい時に損をするかもしれません。自分の事業スタイルに合った契約プランを選びましょう。

実績・セキュリティとサポート体制

大事な郵便物を預けるサービスなので、運営会社の実績と信頼性は大事なチェックポイントです。長く続いていて、たくさんの法人に使われているサービスなら安心ですね。

セキュリティ面では、郵便物の保管方法、受け取る時の本人確認、個人情報の管理などを確認しておきましょう。特に機密書類を扱う場合は、鍵付きの個別ロッカーで保管してくれるか、受取時にしっかり本人確認をしているかが重要です。

サポート体制も見逃せないポイント。MBE関内店のように、自社でサポートしているところがおすすめです。何かトラブルがあった時に素早く対応してくれるか、問い合わせに丁寧に答えてくれるかは大事ですよね。電話サポートの受付時間、緊急時の連絡方法なども確認しておきましょう。

郵便物が届いたらメールで知らせてくれたり、オンラインで受取状況を確認できたりする機能も便利です。こういった機能があると、郵便物の管理がラクになって、仕事の効率もグッと上がります。

まとめ

法人向け私書箱は、コストを抑えながらビジネス用の住所が持てる便利なサービスです。自宅とは別の住所を持つことでプライバシーも守れますし、会社としての信頼感もアップします。郵便物を確実に受け取れるので、業務の効率化にもつながりますね。

ただ、法人登記や銀行口座開設には使えなかったり、受け取れない郵便物があったりといった制限もあります。こうした点を理解した上で、自分の会社に合ったサービスかどうかを見極めることが大切です。

サービスを選ぶ時は、住所の場所、料金プラン、セキュリティ、サポート体制などを比べてみましょう。MBE関内店のように即日契約できて、困った時にすぐ相談できるサービスなら安心です。私書箱をうまく活用して、ビジネスを伸ばしていきましょう。

導入を決めた方・最終確認したい方へ

ご相談・お見積もりは無料で承っております。

✅ 即日対応可能 ✅ 郵便物・宅配便両方対応 ✅ 転送サービス完備
✅ 神奈川・東京エリア 30年の実績 ✅ 個人利用も大歓迎


📍 〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町5-48-1 OK長者町ビル2階
🕘 営業時間:平日 9:00~18:30、土曜 10:00~18:00

横浜のMBE関内店が選ばれる理由

神奈川・東京エリアで30年の実績
中古品でも高品質、厳選した商品のみ販売しています。自社メンテナンス体制で迅速なアフターサポート。設置工事から保守まで一貫対応

MBE関内店のコピー機展示|横浜の中古コピー機販売店
MBE関内店の店内風景|コピー機・複合機の専門店
MBE関内店のサービス案内|印刷・コピー機メンテナンス
目次